こんにちは、律歌です。
お風呂は1日の疲れを癒す大切な時間。
しかし、湯船に浸かっている間に「暇だな」と
感じたことはありませんか?
スマートフォンを持ち込もうにも水没が怖く、
結局何もせずに10分、15分と過ごしてしまう…
そんな経験が私にもありました。
今回は、そんなお風呂時間を有意義に変えてくれた
「防水タブレット」について、実際の使用感を含めて
詳しくご紹介します。
購入を検討中の方はもちろん、
「ちょっと気になる」程度の方にも参考になる内容をお届けします。
防水タブレットとは?お風呂でも使える便利ガジェット
防水タブレットとは、その名の通り水に強い設計がされたタブレット端末で、
浴室やキッチンなどの水回りでも安心して使えるのが特徴です。
最近では、AndroidOSを搭載したモデルも多く、
YouTube、Netflix、Amazonプライム、Spotifyなどのアプリが
問題なく使えるものが主流になっています。
主に以下の2タイプに分かれます。
・完全防水タイプ(本体防水仕様)
密閉構造になっており、防水ケース不要でそのまま使える。
耐久性と操作性が高く、多少の水没にも耐える安心設計。
・防水ケース併用タイプ
一般的なタブレットに専用の防水ケースを装着して使用。
コストを抑えやすいが、操作性は若干落ちる。
私が選んだのは前者。価格は3万円台でしたが、操作がスムーズで、
何より信頼性が高い点が決め手でした。

防水タブレット導入のきっかけ
導入のきっかけは、家づくりの打ち合わせ中に建築士さんから
「防水タブレットを入浴中に使っている」という話を聞いたことでした。
お風呂=何もせずに時間をやり過ごす場所、という固定観念を覆され、
強い興味を持ちました。
学生時代にクラスメイトが防水加工を施した書籍を持ち込んでいる、などは
聞いていましたが「そこまでしないといけないのか」と思い、諦めていました。
調べてみると、レビューも好評で、「お風呂が楽しみになった」
「毎日使っている」といったコメントが多く、即購入を決意。
今では生活の一部として欠かせない存在になっています。
実際に使ってわかったメリット
1.長風呂が習慣に|リラックス効果UP
一番の変化は、入浴時間が自然と延びたことです。
動画を観たり、音楽を流していると、あっという間に20分以上
経っていることも珍しくありません。
おかげで体がしっかり温まり、冷え性対策にも効果を感じています。
2.コンテンツが選べて飽きない
その日の気分に合わせて、映画を1本観ることもあれば、好きな音楽を流して
のんびりすることも。読書アプリを使って浴室で本を読むことも可能です。
まさに”浴室が自分専用シアター・図書館になる”感覚です。
3.家族と共有できるのも◎
我が家では、パートナーもこのタブレットにハマり、
今では「今日は持って行かないの?」と聞くほどです。
2人で一緒に観たり、気になる続きをお風呂でも観れるのがメリットです。
私とパートナーにとって、満足度が高いものとなっています。
購入前に知っておきたい注意点
1.充電ポートが固めでやや扱いづらい
防水のために充電ポート部分がゴムでしっかり密閉されており、
開閉にやや力が必要です。
頻繁に充電する場合は、少しストレスに感じるかもしれません。
2.音質はスマホやスピーカーには劣る
音のクリアさや重低音は、防水構造ゆえにやや制限があります。
映画鑑賞には問題ないレベルですが、音楽にこだわる方には少し、
物足りないかもしれません。
3.設置場所は工夫が必要
タブレットスタンドや滑り止めマットなど、浴室に合った設置方法を
あらかじめ考えておくことが大切です。特にフラットな壁面が少ない浴室の場合、
設置に工夫が求められます。
防水タブレットを選ぶ時のチェックポイント6つ
⭐️防水性能(IPX5〜IPX8が目安)
⭐️バッテリー接続時間(6時間以上が理想)
⭐️画面サイズと解像度(10インチ、フルHD以上推奨)
⭐️OSとアプリ互換性(Android搭載が多くて便利)
⭐️Wi-Fi感度(浴室での接続を事前確認)
⭐️音の聞こえやすさ(スピーカー位置もチェック)
価格やデザインだけで選ぶのではなく、実用性を重視するのが
失敗しないコツです。
入浴が”作業”から”癒し”の時間に変わった
これまでただ”流すだけ”だったお風呂の時間が、
動画、読書、音楽といった”楽しめる時間”に変わったことで、
生活全体の満足度が上がりました。
特に、日々のストレスを感じやすい社会人として外で働くパートナー、
動くことの少ないけれど家事に仕事にこなす在宅担当の私。
「ひとりで静かに過ごせる時間」は貴重です。
そして「好きなことでリラックスして満たされる時間」は至福でしょう。
その時間をより豊かにしてくれるツールとして、防水タブレットは
非常に効果的だと感じています。

まとめ|防水タブレットは”ちょっといい日常”をつくるアイテム
防水タブレットは単なるガジェットではなく、
「暮らしの質を少しだけ底上げする実用品」だと私は感じました。
ちょっとした贅沢に思えるかもしれませんが、
日々の小さな快適が積み重なることで、
生活そのものがより満たされたものに
変わっていきます。
忙しい日常に癒しの時間を加えたい方、
長風呂を楽しみたい方には、ぜひ一度導入を検討してみて
いただきたいアイテムです。
本日はこのあたりで
今日もゆるりと参りましょう🎵
コメント